-
スチューデントボイス&エンゲージメント
-
ヤキマ学区は、生徒は教育のリーダーであり、学校環境において安全で力を与えられる権利を有し、貴重な洞察力と意見を持っていると信じています。教育への参加、学業成績、自己成長、市民参加を促進するために、ヤキマ学区は「生徒の声」を必要としていると考えています。ヤキマ学区の公式な生徒の声の定義は、「すべての生徒の視点とアイデアを真正面から伝えることで、生徒が力を得て、生徒の声の仕組みが学校コミュニティ全体によって実行され、次世代のための教育の公平性を 進めること」です。
-
ヤキマ学区は、学区内のシステム的な作業を指導するために、preparatoria の学生を集めて集団で会議を行います。学生は、理事会メンバー、スーパーインテンデント、地域社会のリーダーと直接顔を合わせます。学生たちは、地区の取り組みについて、独自の視点、計画、実行を提供します。この活動は、生徒とスタッフの間で取り決められ、生徒が優先事項、解決策、次のステップを選択することで、意図的に生徒が主導するものです。
-
生徒の声評議会は、議題を作成し、実施を計画し、他の生徒に発表する少人数の生徒によって導かれます。この生徒たちは、より定期的に会合を開き、理事会や教育長とより頻繁に連携しています。これらの生徒は、生徒の声協議会を率いて、学校支援員、バランスのとれたカレンダー、生徒の声のイニシアチブについて発表してきました。また、生徒、スタッフ、コミュニティーのメンバーと共に、YSD公平性方針 ( )、公平性方針対策、初めての生徒の声に関する方針案を作成しました。
-
地区内の生徒が生徒の声サークルに参加しています。この活動は、スチューデント・ボイス・カウンシルとリード・フェローをサポートしています。生徒の声サークルは、生徒が教師や学校管理者とともに、自分たちの生活体験、希望、夢などを共有する小さなグループです。このセッションの後、生徒の話は、学校や地区レベルでの変化を導くために使用されます。この作業は、生徒と肩を並べて行うことも、地区の職員が行うこともできます。生徒の声サークルは、施設の加速度的な改善、特別な学習週間、生徒支援の調整、授業実践の調整などにつながっています。
-
生徒たちは、ワシントン州では初めて、全米でも2番目となる「Student Voice Policy」を起草している最中です(私たちが調べた限りでは、この種のポリシーは2つだけです)。この方針は、生徒が職員と一緒に自分たちの教育を計画し、同時に地区の構造やシステムについても発言できるようにすることを約束するものです。私たちの教育システムを改善するために何が必要なのか、生徒が最も深く、最も近いところから読み取っており、そのため、生徒がシステムの改善に不可欠であるべきだというのが、私たちの信念です。生徒が変革に参加することで、生徒もまたシステムにより深く関与し、投資するようになるのです。ラフ案はこちらで読むことができ、フィードバックはこちらのgoogleフォームから お願いします。





